よくあるご質問

-
契約者が死亡した場合はどうなりますか?
-
戸籍上確認ができるご家族の方に名義変更(承継)をすることができます。
名義変更のお手続きは事前に連絡の上、以下をご持参ください。
①永代使用許可証
②押印
③(前契約者との関係がわかる)戸籍全部事項証明書詳しくはご相談ください。
-
最後の1人が亡くなった場合はどうなりますか?
-
承継者不在または年間管理費未納が規定の年数続いたときは、東京御廟管理者の指示により、納骨されている遺骨を分骨し、一部を副本堂須弥壇に、余骨を光明寺にゆかりのある合祀塔に納骨し永代供養させて頂きます。従いまして無縁仏になることはありません。
-
解約した場合、返金してもらえますか?
-
いかなる理由があっても返金されることはありません。
-
お墓の前で法要できますか?
-
法要を執り行うお部屋を複数設けてございますので、法要室での執行をお願いしております。
-
お花やお供物を持ち込んでも良いですか?
-
参拝時のお花やお供物の持ち込みは特に制限しておりませんが、必ず持ち帰って頂いております。
-
駐車場はありますか?
-
東京御廟には来寺者の全員を収容する十分な駐車スペースはございません。
必要とされる方にお使いいただくため、通常は公共交通機関または近隣のコインパーキング(有料駐車場)をご利用頂いております。
-
年間管理費をまとめて支払うことはできますか?
-
死後、生前にかかわらず2060年を上限としてお受けしております。詳しくはご相談ください。
-
永代使用料の支払いは現金ですか?
-
現金・クレジットカード・銀行振込でのお支払いが可能です。お布施、式場使用(式場冥加金)は現金にてお納めください。
-
何年間お墓を使うことができますか?
-
永代使用タイプは使用期限を設けておりません。
期間使用タイプはプランにそった期間ご使用いただけます。 -
使用の取り消しになることがありますか?
-
年間管理費を3年以上滞納した時・使用者の死亡した後3年以内に承継をしなかった場合・納骨堂使用の権利を他人に譲渡した時・納骨堂を本来の目的以外に使用した時・他の使用者の信仰に圧力を加えたり、近隣の迷惑になる行為をした時・反社会的勢力であったり、反社会的勢力と深い関係であることが判明した場合などです。詳しくは使用規則をご覧ください。